音大でジャズを学ぶため、僕は1998年に上京してきた。
その頃は、というと昔話をするオジさんのようで(心は違っても実際もうオジさんの年だ)煙たい奴のように思うかもしれないけど、少し書こうと思う。
学生だし、まずはとにかく練習して上達しないといけないので、頻繁にライブハウスに出歩くことはなかったが、それでも先生のライブや来日アーティストのライブにワクワクしながら足を運んだ。
その頃と今を比べると当時の状況はやや違うように感じる。どこでもというわけではないが、人気のお店は満員になることもよくあり、お店の外までお客さんが並び満席で入店を断っていることもあった。
もちろん、今もそういうこともある。 あるけど、昔にくらべると本当に少なくなってきたと思う。
その原因、というとネガティブな要素なようだが、様々な理由がある。2008年のリーマンショックや2011年の震災後の「控える」生活習慣、ジャズファンの高齢化。仕方がないこともあるが、他にも、店がミュージシャンを大事にしない、ミュージシャン側も店への配慮に欠ける、店とミュージシャンがお客を大事にしない、そんなこともたまに感じることがあった。
理由は様々ではあるが、要するに「昔はよかったな、お客さん沢山きてたよな。」「昔は店に常連のお客がもっとたくさんいた。」という会話を聞くようになってきた。
ーーーーー 先日僕のリーダーライブがあった。 音楽はメンバーの尽力のおかげでとても良かったと思う。 数年続けてきて自分の表現したいことが形になってきた。
ただ、正直お客さんの数は少なかった。
お客さんの数が少なくても、例えば一人であろうがもちろん一生懸命演奏する。大半のミュージシャンはそうだろう。 でも、お客さんもミュージシャンも、お客さんの数が多い方が良い。 ライブは生モノ。 お客さんの数で独特な緊張感が生まれたり、盛り上がったり、音楽に大きく左右する。
ーーーーー 最近のライブハウス事情。
本当にいつもガラガラなのか? そんなことはない。 お客さんが入るときはたくさん入る。
しかしそれは、お店が好きというより、特定の好きなミュージシャンを追っかけているように感じる。 自分の好きなミュージシャンのみ。
いや、もちろんそれでいいのだ。